ふたつの家族が同居して、大満足で暮らせる二世帯住宅とは可能なのでしょうか。
二世帯住宅での生活は、ただ「仲が良い」だけではなかなか上手くはいきません。しあわせで快適な暮らしのためには、どのような家の間取りであるかがとても重要です。
それには、楽しく集えるスペースもあり、なおかつお互いのプライバシーがきちんと確保できる間取りであることが大事です。
同居する皆がストレスなく暮らせる空間であることが望ましいわけですね。
この記事では、二世帯住宅の平屋の間取りをどう考えたら良いかを、3種類に分けてわかりやすく解説します。
それぞれの種類の特徴を知ると、あなたが建てたいと思う二世帯住宅の間取りのイメージがよりはっきりとしてくるでしょう。
さらに、各間取りの種類における建築費の違いや、お得な補助金制度についても紹介します。
理想的な平屋の二世帯住宅を実現できるよう、じっくりと読み進めてください。
目次
二世帯住宅の平屋は間取りによって金額が変わる
同じ二世帯住宅の平屋を建てるにしても、実は「間取りの選び方」で金額が変わってきます。共用スペースが多いか少ないかによって建築費に差が生まれるのです。
では、「間取りの選び方」は、どこにポイントを置いて考えれば良いのでしょうか?
それをわかりやすくするために、先にも述べた「二世帯住宅の平屋に見られる3種類の特徴」について、次項目で詳しく紹介します。
二世帯住宅の3つの種類
二世帯住宅を3つの種類に分類すると以下のようになります。
- 完全同居型
- 部分共用型
- 完全分離型
それぞれの特徴を詳しく掘り下げて解説しますね。
完全同居型の間取りや特徴

出典:平屋間取り.com
完全同居型の間取りは、個室以外のキッチンやトイレ、浴室、リビング等の設備を、親世帯と子世帯が共用するというものです。
二世帯でもありますが、ひとつの大家族のような生活になるわけですね。家事や育児も共同ですることが多くなり、共働きの子世帯には人気のタイプの間取りです。
家族全員でワイワイと賑やかな毎日を過ごすことを実現しやすいでしょう。
一方、生活する時間帯が大きく異なっていたり、嫁姑問題があったりすると、息が詰まるような生活になってしまうかもしれません。
以下に、完全同居型のメリットとデメリットをまとめました。
メリット
- ひとつの大家族として、日々助け合いながら生活していける
- 家事の分担や協力をしやすい
- 親世代に子育ての協力をしてもらいやすい
- 将来、一世帯になった時にもそのまま住みやすい
- 建設時のコスト、ランニングコストが少なくて済む
デメリット
- プライバシーを保ちにくい
- お互いに気を遣うことが多くなる
- 共用スペースが多くなるため、使い方のルールの徹底が必要
部分共用型の間取りや特徴

出典:間取りデータバンク
部分共用型の間取りとは、リビングや玄関等は共用し、トイレ、バス等の生活スペースは別々にするというものです。
親世帯と子世帯で生活時間帯がかなり異なる場合や、完全同居型よりは、適度にプライバシーを確保したいという世帯に向いています。
ただ、肝心なことは、共有スペースをどこまでにするかをしっかりと相談して決めることです。
トイレ、バス、キッチン等、別々にする場所が多くなれば建設コストに加えて、電気・ガス代等のランニングコストも増えるからです。
また、住んでから「こんなはずではなかった」という認識のズレが生じないよう、計画段階からよく話し合っておきましょう。
部分共有型のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット
- プライベートをある程度確保しつつ、両世帯のコミュニケーションがとりやすい
- 完全分離型よりは、プライベートゾーンや各居室を広く保てる
- 家事・子育てを協力しやすい
デメリット
- 生活時間帯の違いにより、時にはストレスが溜まることがある
- 共有スペース範囲をしっかりと決めておく必要あり
完全分離型の間取りや特徴

出典:http://kitajima-architecture-design.com/blog/461/home2
完全分離型の間取りは、設備や生活空間が完全に分かれているものです。
上の図でもわかるように、玄関以外は各世帯が完全に独立して生活できるように設計されています。
同じマンションで隣同士に住んでいるのに近いイメージがあるでしょう。
プラーベートな空間はほぼ確保できますので、そばにはいるけれどもお互い観賞することなく毎日の生活を送れます。
生活時間帯が大きく違っても気にする必要はないですし、最も気楽でいられる間取りタイプではないでしょうか。
ただ、ほとんどの設備が2軒分かかるので費用はその分より大きくなります。
また、平屋であれば、より設備分にスペースを奪われますから、居室スペースは結果的に狭くなることは避けられません。
完全分離型のメリットとデメリットを以下にまとめました。
メリット
- 生活時間帯の違いがあってもストレスにならない
- プライベートがしっかり保てる
- 親世帯、子世帯、いずれかの世帯が住まなくなっても、賃貸にすることができる
デメリット
- 3タイプの中では最もコストがかかる
- より土地面積を必要とする
- 居室スペースを広くとれない
完全同居型が安く完全分離になるほど値段が高くなる
前項目の「二世帯住宅の3つの種類」でも触れましたが、価格としては、「完全同居型」の間取りが最も安く済み、「完全分離型」になるほど高くなります。
「高いと言っても10~20万くらいでは・・・」と考えているとしたら、その金額差を知って歴然とするでしょう。
設備の金額が2倍になる

「完全同居型」と「完全分離型」を比較すると、トイレ、バス、キッチン等の設備にかかる金額は倍違います。
単純に、完全同居型ではひとつあれば良いものが、完全分離型ではふたつ要るわけですからね。
例えば、最新式のキッチンを購入すれば、一式で200万円するものもあります。それがふたつになればキッチンだけでも200万円余計にかかります。
この調子でトイレ、バスもとなれば、さらに50~100万円程度の設備費は即プラスされるでしょう。
グレードを下げるなどの工夫が必要

なるべく完全分離型を望んでいるのだけれど、価格をできる限り抑えたいのであれば、設備のグレードを下げる等の工夫は必要です。
ハイグレードなものであれば、キッチンでも300~400万円、バスでは200万円、トイレなら50万円ほどするものもあります。
高級なものを各世帯に欲しいがままに選べば、完全同居型と完全分離型を比べた場合に500万円以上の差が生じることもありますよ。
二世帯住宅の3つの間取りタイプと、家にかけられる予算とをしっかりと考えた上で、計画を練りましょう。
二世帯住宅を建てる際に役立つ補助金の知識
二世帯住宅を建てる際にとくに気になるのは、やはり「建築費」ではないでしょうか。
何とか安く済ませたいと、あれこれ知恵を絞っている人は少なくないでしょう。
実は二世帯住宅には補助金制度があります。以下に、二世帯住宅を新築する際に利用できる制度を2つ紹介します。
制度によっては条件が異なりますので、自分が制度を利用できるか確認しながら読み進めてください。
ちなみに、2019年の二世帯住宅への補助金制度は、運用方針だけが示されています。2018年とは中身は大きく変わらない予定です。
地域型住宅グリーン化事業
二世帯住宅の新築に対する補助金制度には、「地域型住宅グリーン化事業」というものがあります。
省エネと耐久性の部分で性能が高い新築木造住宅を建てる際に利用できる制度です。
「地域型住宅グリーン化事業」には以下の4つのポイントがあります。
1.新築の木造住宅であること
地域型住宅グリーン化事業の目的が「地域においての木造住宅生産の推進」であることなので、新築・木造であることが条件です。
中古の2世帯住宅やリフォームには適用されません。
新築木造住宅であると認められるには、次の3条件を満たさなくてはなりません。
- 主となる構造には、グループが定めた地域の木材を使用すること
- モデルハウスはNG
- ゼロエネルギー住宅であれば、新築以外の改修でも利用可
※ゼロエネルギー住宅とは、断熱性能が高く、「家庭で消費するエネルギー」と「生産しているエネルギー(太陽光発電等)」を合わせると、ほぼプラスマイナスゼロになる住宅のこと
※住宅の半分以上に地域木材が使用されている場合、補助金額が最大20万円まで加算される
2.「中小住宅生産者」に認定されていること
「中小住宅生産者」になるには、建材業者や地域の工務店がグループを形成して公募した後に国に認定されるという流れです。
したがって、「グループのない工務店」「大手の工務店(ハウスメーカー)」は、二世帯住宅を手がけても補助金の対象とはなりません。
3.補助金支給額は最大140万円
地域型住宅グリーン化事業は、高機能・高性能な家であるほど補助金を支給します。
認定低炭素住宅や長寿命型住宅には最大110万円、ゼロエネルギー住宅には最大140万円の支給枠があります。
4.新築・二世帯住宅でも「完全分離型」は補助金対象にならないケースもある
補助金対象になるために、「子育てを家族で支援できる複数世帯が同居しやすい環境」であることが条件となっています。
つまり、完全分離型の独立した二世帯住宅は対象外だと判断されてしまう場合があります。
すまい給付金

すまい給付金とは、住宅購入者に対して、消費税引き上げの負担を軽減するためにできた制度です。
2014年には、消費税が5%から8%に引き上げられたタイミングで制定されました。
2019年10月1日には消費税は10%に再び引き上げられる予定ですので、さらに補助金額は多くなります。
また、すまい給付金の額は、年収によっても違ってきます。以下の表をご覧ください。
消費税8%時の年収別給付額
年収 | 最大給付額 |
~425万円 | 30万円 |
~475万円 | 20万円 |
~510万円 | 10万円 |
消費税10%時の年収別給付額
年収 | 最大給付額 |
~450万円 | 50万円 |
~525万円 | 40万円 |
~600万円 | 30万円 |
~675万円 | 20万円 |
~775万円 | 10万円 |
すまい給付金は、家の引き渡しから1年以内が申請期限です。所定の用紙に必要事項を記入した後、以下の3つの方法で申請できます。
- 「すまい給付金申請窓口」に郵送、または持参
- 「すまい給付金事務局」に郵送
- 住宅メーカーに申請代行を依頼する
申請用紙は、すまい給付金のホームページからダウンロードできます。
二世帯住宅でよくある失敗事例
二世帯住宅の間取りの失敗事例を紹介します。同様の失敗をしないために、しっかりと参考にしてください。
浴室を共有スペースにした場合での失敗例・後悔

浴室を共有スペースにしたが、時間帯によっては、浴室が混雑してしまうことに気づいた。
また、祖父の後にお風呂に入るのを娘が嫌がっていて、仕方なくお風呂のお湯を入れ直さなければならなくなった。
二世帯で子供もいれば、ひとつの家に5~6人以上の人がいることになります。
生活時間帯をあらかじめ確認しておかないと、ひとつのお風呂に家族が集中してしまって大混雑を招きます。
また、子供たちが親世帯と同じお湯に浸かることを嫌がるケースもよくありがちですよ。
トイレを共有スペースにした場合での失敗例・後悔

トイレを共有スペースにしたら、朝の忙しい時間にトイレ渋滞が起こってしまってストレスに感じる。
親世帯がトイレを使う際、ドアを開けたままにすることに家を建てた後で気づいた。このことに慣れず、「トイレを共有スペースにしなければ良かった」と後悔している。
トイレ渋滞は非常に困る状況ですよね。また、トイレがひとつであれば、使い方のルールもしっかりと決めておくことをおすすめします。
「わかり合えているはず」という考えは持たずに、「他人と住む」位の気持ちであらかじめ話し合っておくことです。
リビング・キッチンを共有スペースにした場合での失敗例・後悔

リビングを共有スペースにしたが、親世帯と子世帯とでインテリアの好みが合わず、置いているインテリアがちぐはぐになっている。
また、共有のリビングであることで、自分の友達を呼びにくくて気を使う。
親世帯が荷物を片付けずに散らかすことが多く、共用のリビングが散らかりやすくてストレスに感じてしまう。
リビングの使い方には、各自の日頃の生活スタイルがわかりやすく反映されます。
ですので、親世帯と子世帯でリビングの使い方にギャップを感じることは珍しくありません。
リビングは家の中でも「くつろぎたい場所」でしょう。
そのため、そこで必要以上に気を遣い合ったりストレスを溜めてしまったりするようでは、住みづらい家になってしまいます。
二世帯住宅を計画している段階で、お互いの家での生活スタイルをよく知っておくことも大事かもしれません。
二世帯住宅の平屋の価格を安くする方法
補助金をもらうこと以外でも、二世帯住宅の平屋を安く建てる方法を知っておいてください。
相見積もりをとる

二世帯住宅の平屋を安く建てるには、かならず複数の業者から相見積もりをとるようにしましょう。
1~2社からの見積もりを見ただけで建築業者を決定してしまっては、結果的に非常に割高な家を買わされることにもなりかねません。
相見積もりをとる際には、5~10社ほどの業者に依頼することをおすすめします。
同じ条件の家なのに、業者が違うと「建築費に1000万円以上差がある」などということもあり得ます。
いくつもの見積もりを集められたら、それらを並べてみてじっくりと比較することです。
家は大きな買い物ですから、より後悔しないように検討に検討を重ねて業者を絞り込んでいきましょう。
間取りをシンプルにする
二世帯住宅の平屋を安く建てるには、間取りをできるだけシンプルにすることです。
間取りの形が個性的で凹凸が多くあるもののほうが、工事費や材料費は割高になります。
なるべく、長方形・正方形を基本としたシンプルな造りであるほど家は安く建てられるのです。
また、部屋数が少なくて家の中の壁を少なくすることでも価格は抑えられます。部屋がひとつ増えても壁が増え、それにより建築費は上がっていきます。
「価格を安く」が大事な優先事項であれば、できるだけシンプルな間取りを選ぶことは重要です。
共有できるものは共有する
先に「二世帯住宅の失敗例」を紹介しましたが、共有できる部分は共有しないと、家の価格を安くすることはなかなかできません。
もしあなたがプライバシーを重視し過ぎて、親世帯・子世帯のスペースすべてを別々に考えてしまったらどうでしょう。
最初から二世帯住宅で生活することは難しいのかもしれません。
無理矢理にすることはないでしょうが、共有できるものは共有することが家の価格を安くするコツです。
家に同居してからのトラブルにならないように、事前に十分に相談し合い、コミュニケーションを深めておくことが大事でしょうね。
まとめ
今回は、二世帯住宅の平屋に関して詳しく紹介しました。ひとつ屋根の下に二世帯が同居するとなれば、楽々順調にとはいかないことの方が多いかもしれません。
「価格を抑えたい」と「二世帯で快適に暮らしたい」ということの、両方のバランスは常に忘れないことです。
話しがまとまらない時には、「妥協する」のではなく、「どうすれば一番快適か」に目を向けて話し合いを持ちましょう。
お互いの理解が深まれば、今可能な「最も理想的な二世帯住宅」が実現するのではないでしょうか。
住宅は一生に一度の高価な買い物です。数千万円単位になるため、できれば値段を安くしたいものです。
実は値段の高い注文住宅ですが、建売よりも安く家を建てられる方法があるってご存知ですか?
建売でもいいですが、せっかくであれば自由に仕様や間取りを選べる注文住宅がいいですよね。
ただ、注文住宅は失敗してしまう方がほとんどです。夢のマイホームで後悔したくないですよね。
※お断り自由・完全無料