平屋

平屋におしゃれなウッドデッキが欲しい!値段や間取りなどの注意点

平屋にウッドデッキを設置するとリビングから外に出られるなどさまざまなメリットがあります。

ただ、メリットはそれだけではなく、ほかにもいろいろあります。そのため、平屋とリビングはとても相性がいいです。

しかし、価格やデメリットなどもありますので、そのあたりが気になりますよね。

そこでこのページでは、平屋にウッドデッキを設置する際のメリット・デメリットや間取り、注意点などをご紹介していきます。

平屋のウッドデッキについて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

平屋にウッドデッキを設置するメリット

平屋にウッドデッキを設置するメリットをご紹介します。

平屋のメリット
  • リビングとつなげれば居住スペースが広くなる
  • 子供がウッドデッキで遊べる
  • バーベキューやパーティーを開ける

順番にご紹介していきましょう。

リビングとつなげれば居住スペースが広くなる

出典:HEBEL HAUS

リビングやダイニングに大きい掃出し窓を設け、その先にウッドデッキを配置すると、視覚上だけでなく、実用上も空間が拡がります。

上の写真を例にした場合、ウッドデッキ部分を庭に残しておく選択肢もあります。

しかし、写真のように周囲に緑を残した状態であれば、外部空間としての庭の魅力を残したまま、リビングの延長空間としても活用できます。

子供がウッドデッキで遊べる

出典:グリーンパトロール

子供をウッドデッキで遊ばせる場合、子供たちは無意識の内に、ウッドデッキエリア内を遊べるテリトリーと認識します。

そのため、リビングやダイニングの延長上にあるウッドデッキでは、より親の目が行き届きやすくなります。

もちろん、庭も遊び場ですが、靴を履く必要のないウッドデッキの方が、室内との行き来が楽ですよね。

目が行き届くと共に親と子のコミュニケーションも取りやすくなる良さがあります。

バーベキューやパーティーを開ける

出典:じゃらん

キャンプ場や河原で行うバーベキューの楽しみは格別ですね。しかし、忙しい日常の中で、頻繁にそれらの場所に出向くことはできません。

そんな時、自宅の敷地内にバーベキュースペースがあれば、思いついたその日にでも楽しむことができます。

もちろん、庭でも出来るのですが、ウッドデッキであれば、室内との行き来が便利で、バーベキューの準備や後片付けも大きな負担になることはありません。

また、リビング・ダイニングにウッドデッキを加えれば、パーティースペースとしても十分なものになります。

平屋のウッドデッキのデメリット

上で紹介したように色々と魅力のあるウッドデッキですが、その魅力を楽しむためには、デメリットにも注意しなければなりません。

折角、楽しみにしているウッドデッキですから、デメリットの解決方法を知って、楽しいウッドデッキ生活を満喫できるようにしてください。

雨ざらしなのでメンテナンスが必要

出典:shushu

どんなものでも、長く維持していくためには、メンテナンスが重要です。特に、屋外の木の構築物では、雨による劣化を遅くする、あるいは防ぐことを考えなければなりません。

一般的に、ウッドデッキの雨による劣化を防ぐためには、最長でも5年以内の防腐塗装のメンテナンスが必要です。理想的には、3年ごとのメンテナンスとなります。

出典:安土産業

屋外の木部に使用する防腐塗料としては、キシラデコールが有名で、DIYで行う場合は水性のものが扱いやすくおすすめです。

なお、防腐塗装のメンテナンスで忘れてはいけないのが、デッキ床の裏側です。

表側に比べて劣化スピードは遅くなりますが、手を抜いていると知らぬ間に腐食が進み、踏み抜いてしまうこともあります。

ですから、ウッドデッキの設計時には、床裏の塗装メンテナンスにも考慮した構造としておくようにしましょう。

屋外のため腐食・防蟻(シロアリ)・防虫対策が必須

出典:リーべ

屋外の木部が劣化する要因は雨が主なものですが、直接的には、木が湿潤になることで、カビや腐食菌、そして湿潤な環境を好むシロアリによるものです。

また、床下が土の場合、雑草などが生えて湿潤な環境となり、虫の好む環境になってしまいます。

ウッドデッキ材の劣化対策としては、キシラデコールなどの防腐・防蟻性能のある塗装が一般的で、通常は数年ごとの塗替えが必要になります。

床下を虫の棲み家にしないためには、床下を乾燥させておくことが必要で、床裏の劣化を遅らせる効果もあります。

そのためには、床下を土のままにしておくのではなく、コンクリートを打つ、あるいは除草シートを敷いた上に砂利を敷いなどの方法があります。

その上で、ウッドデッキ周囲の足元に、虫が嫌がるハーブ類を植えておくと、見た目もオシャレになります。

いずれにしても、ウッドデッキの床が抜けたり、虫が這い出てきたりしては、ウッドデッキ生活を楽しむどころではありませんよね。

ですから、防腐・防蟻、そして防虫対策を忘れないようにしてください。

なお、ウッドデッキにプランターや植木鉢を置く時は、こまめに移動させることが重要です。同じ位置に置きっぱなしでは、その下が腐食する恐れがあります。

家具を置く場合は動かしやすいものにする

出典:Garden Story

これは、一概にデメリットとは言えませんが、ウッドデッキに置く家具類には少し注意が必要です。

ウッドデッキに置く椅子やテーブルなどの家具は、少々の雨に濡れても大丈夫なものを選んでいることでしょう。

しかし、できれば折りたたみ式のものや、簡単に運べるくらいの大きさのものにしておくことをすすめます。

つまり、暴風時などに一時的にでも室内に取り込めるようにしておくことが重要なのです。

ウッドデッキにおいている家具などが風で飛んで、建物などに被害を与えてしまってはつまりませんからね。

真似したいおしゃれなウッドデッキのある平屋

ウッドデッキの作り方や利用スタイルは、様々にあります。そして、ウッドデッキは生活スタイルの一部を表しており、オーナーの個性が現れる部分です。

以下で、様々にあるウッドデッキの使い方例のいくつかを紹介していきます。

事例1:開かれたウッドデッキのある平屋

出典:COVACO

玄関正面側にオープンなウッドデッキが作られています。見た目は、輸入住宅のような外観ですが、国産のデザイナーズ住宅とのことで、オシャレな印象ですね。

間取りの凹部分に設けたウッドデッキは、十分な広さで屋根もあるため、天候を気にせずに利用することが可能です。

デッキチェアーに座って楽しむティータイムや、ぼんやり外を眺める時間は最高のリラックスを与えてくれそうです。

また、時には仲間を集めてのパーティーも十分に楽しめそうなウッドデッキですね。

事例2:スローライフを演出するウッドデッキのある平屋

出典:サンジョーホーム

田園の一角の土地をかさ上げして建てられた中二階付きの平屋です。玄関正面の反対側にウッドデッキのバルコニーが設けられています。

ダイニング・キッチンを中2階に配置して、その先にウッドデッキのバルコニーを設けています。

1階のリビングと中2階のダイニング・キッチン共に、正面に広がる田園風景を眺める生活スタイルは、まさにスローライフのイメージです。

幅・奥行き共に申し分のないウッドデッキバルコニーです。位置的には、プライバシーを気にしなくても良い裏側ですから、ウッドデッキで過ごす時間は正に開放された時間でしょう。

ダイニング・キッチンとも繋がっていますので、時には料理を運び込んで、日差しや風を感じながらの食事が生活を豊かにしてくれます。

それにしても、田園や遠くの山々を眺められるロケーションが素敵です。

事例3:高原に建つ平屋住宅

出典:アセンドホーム

分譲別荘地にある、少し豪華な平屋です。建物の南側全面と東側にウッドデッキが設けられています。

南側に配置されたウッドデッキですが、軒が深いため日差しを直接受けることがありません。

緑豊かな自然環境とウッドデッキの組み合わせは、この上ない贅沢なもので、非の打ち所がありません。

ウッドデッキを作る際に知っておきたい注意点

ここまで、ウッドデッキのメリット・デメリット、そして事例を紹介してきましたが、最後にそれら以外のウッドデッキを作る際の注意点を説明しておきます。

ウッドデッキの得意な業者と不得手な業者がある

ウッドデッキだから大工さんに任せれば安心、と言う訳ではありません。

もちろん、木を加工することは得意でしょうが、ウッドデッキの利用形態やメンテナンスを考慮した施工など、ウッドデッキ特有の知識や経験が必要になります。

また、同じ外構専業者でも、植栽に強いところ、アプローチやカーポートなどを得意としているところなど様々です。

さらに、施工は得意でも外構設計は不得手というところもあります。

上で紹介したように、ウッドデッキを快適に長く利用するためには、メンテナンス性や防腐・防蟻、そして防虫対策などが必要です。

つまり、実績や経験がないと、それらへの対応策が疎かになってしまうのです。

したがって、ウッドデッキの施工業者を選ぶ時には、実績例などを見せてもらい、安心できる業者を選ぶようにしてください。

ウッドデッキの材質にこだわろう

ウッドデッキの材種には、ハードウッド、ソフトウッド、防腐注入材、そして人口木(樹脂製を含む)の4種類があります。

DIYでウッドデッキを作る場合は、加工しやすいソフトウッドか防腐注入材が一般的です。

ソフトウッドとは、杉やひのき、あるいはSPFと言う輸入材になります。価格が安く加工も楽ですが、こまめに防腐塗装のメンテナンスをしないと2・3年で腐食してしまいます。

出典:ザイエンス

防腐注入材は、ソフトウッドに防腐剤を注入したもので、腐食しにくい、加工しやすい、価格が安いとコストパフォーマンスの高いものです。

しかし、薬剤を注入する際に出来る表面の無数の穴が見た目を悪くしています。

なお、注入材ではなく防腐剤の塗装済材もありますが、これは無塗装のソフトウッドに防腐剤を塗装したものとほぼ同様の性能になります。

出典:ウッドデッキの作り方

最後に、ハードウッドですが、結論的には、これがおすすめです。材種にはウリン、サイプレス、イタウバなどがあり、無塗装でも30年以上の耐腐朽性能があります。

公共施設や商業施設に設けられているウッドデッキのほとんどに、ハードウッドが採用されているほどです。

ただし、ハードウッド材の価格は高く施工費も割高になり、一式ではソフトウッドで作る場合の2~3倍にもなります。

施工費が割高になるのは、アイアンウッド(鉄の木)と呼ばれるほど固く、超硬度刃物の電動工具が必要なほど加工が難しいからです。したがって、一般的なDIYではほぼ無理でしょう。

いずれにしても、数年ごとの防腐塗装メンテナンス費用を考えた場合、メンテナンスフリーのハードウッドのコストパフォーマンスは高く、断然お得です。

以上から、おすすめの選択と組み合わせは、床下の束などの見えない部分には防腐注入材を使用し、床のデッキ材にはハードウッドとなります。

価格を比較して安くて安心できる業者を選ぶ

材質を特定しなければ、ウッドデッキを安く作ることは可能です。しかし、2年や3年で腐ってしまっては、逆に高い買い物となります。

見積り提案されたウッドデッキのメンテナンスや耐久性に関しては、必ず質問してください。その質問に、明確な回答がない業者は信頼できない、あるいは実績がないと判断するべきでしょう。

ウッドデッキは、住宅本体価格ほど高いものではありません。しかし、気を抜かず、きちんと業者比較をして安心・納得できる業者選びとしてください。

よく業者を比較してウッドデッキのプランを決めよう

タウンライフ600社

一般的に、ウッドデッキなどの外構工事は、ハウスメーカーに依頼するよりも外構専業者にお願いする方が、お得です。理由はハウスメーカー特有の下請け経費が不要だからです。

しかし、新築に合わせて外構工事を行う場合には、住宅本体と合わせてローンを組むのが一般的でしょう。その場合、外構工事もハウスメーカーとの請負工事の一部となります。

そして、実際の外構工事は下請け業者になりますが、やむを得ませんね。

その上で、住宅本体や外構の価格と提案内容を比較・検討し、場合によっては、外構費用を別途用意してでも、外構専業者に依頼した方がよい時もあります。

いずれにしても、外構工事を含めて新築工事では相見積りが基本で、インターネットでの無料一括資料請求サービスの利用が便利です。

まとめ

ウッドデッキは、生活スタイルのバリエーションを増やし、日常生活を豊かにしてくれます。

また、リビングなどに接して設けると、室内と屋外が一体となって、数値以上の拡がりを感じさせる実利的なメリットもあります。

一方、一般的な木には腐りやすいと言うデメリットがあり、ウッドデッキ生活を長く楽しむためには、このデメリットを解決しておく必要があります。

木の腐りやすい問題を解決する方法としては、無塗装でも30年以上の耐久性があるメンテナンスフリーのハードウッド材の選択がおすすめです。

ハードウッドは、一般的な木材に比べて高価なものですが、通常は数年ごとに必要とする防腐塗装メンテナンスを必要とせず、長期的にはコストパフォーマンスが高くお得な選択になります。

外構工事は外構専業者がお得ですが、新築と合わせてローンを組む場合は、外構工事もハウスメーカーにお願いすることとなります。

業者を選ぶ時は、新築工事はもちろんですが、外構工事においても相見積りが基本です。その比較・検討に、そしてウッドデッキの計画に本記事が参考になれば幸いです。

【悪用厳禁】注文住宅を723万円も安く買ったコツ

住宅は一生に一度の高価な買い物です。数千万円単位になるため、できれば値段を安くしたいものです。

実は値段の高い注文住宅ですが、建売よりも安く家を建てられる方法があるってご存知ですか?

建売でもいいですが、せっかくであれば自由に仕様や間取りを選べる注文住宅がいいですよね。

ただ、注文住宅は失敗してしまう方がほとんどです。夢のマイホームで後悔したくないですよね。

【FP監修】建売よりも安く失敗しない注文住宅を建てるコツはこちら

※お断り自由・完全無料

合わせて読まれている記事
トップへ戻る