「狭い土地だけど、家族が伸び伸び暮らせる家にしたい」「広い家が欲しいけど予算内に抑えたい」といった悩みを解決できるのが、木造3階建ての魅力です。
限られた土地を有効に使えるとして、人気の高い住宅スタイルのひとつです。特に、土地代が高い都心部や広い土地を確保しにくい駅近のエリアなどに多く見られます。
ただ、「階段が多くて住みにくそう」「耐震性が心配…」という声も少なくありません。2階建てがいいのか、それとも3階建てがいいのか悩みますよね。
今回は、そんな木造3階建ての特徴やメリット・デメリットを解説していきます。
木造3階建ての注文住宅を建てようと検討している方は、とても参考になるのでぜひご覧ください。
木造3階建てのメリット
木造住宅の3階建てには、どのようなメリットがあるのでしょうか。階数が増えるだけではありません。3階建てには、多くのメリットがあるのです。
まずは木造3階建てのメリットから見てみましょう。
- 狭い敷地でもスペースを有効活用できる
- 階数によって使い分けできる
- 屋上を利用できる
木造3階建てにはこのようなメリットがあります。それでは、順番にご紹介していきます。
狭い敷地でもスペースを有効活用できる
木造3階建ての大きなメリットは、やはり「狭い土地でも床面積を広くできる」ことでしょう。
土地が狭い場合、どうしても居住スペースも狭くなりがちです。しかし木造3階建てなら、土地が狭くても上へ向かって床面積を広げていけば解消できます。
その土地で定められた、建物の高さ制限内であれば3階建てもしくは4階建ても可能です。
「狭い土地だけど、できるだけ広い家にしたい」「2階建てじゃもったいないので、スペースを有効活用したい」という人は、3階建て住宅がおすすめです。
階数によって使い分けできる
木造3階建て住宅は、各層ごとのスペースにメリハリがつくため、それぞれの階数を独立させた使い方が可能です。
例えば、1階を店舗や教室、事務所やアトリエなどにして、2階以上を居住スペースにすると、パブリックとプライベートスペースの境界線をハッキリさせることができます。
- 1階→店舗
- 2階→リビングダイニングキッチン
- 3階→寝室など
2階の住まいへ通じる玄関を外階段にして2階部分へ設けると、店舗内と通らなくても住居スペースに行くことができます。
また、1階を親世帯の住まいにして2階を子世帯の住まいにすることも可能です。二世帯住宅として同居する場合に、それぞれの生活空間をはっきり分けることができます。
- 1階→親世帯のスペース
- 2階→子世帯のリビングダイニングキッチン
- 3階→子世帯のプライベートスペース
中央に位置する2階部分には、親世帯と子世帯が交わる家族のスペースを設けることで、自然なコミュニケーションを増やすことができます。
このように、各層のコンセプトをしっかり考えることで、より暮らしやすい3階建てにすることができます。
屋上を利用できる
3階建てにすると、2階建て住宅とはまったく違う見晴らしの良さがあります。屋根の高さは9m以上になるため、3階部分では開放的な眺望を楽しめます。
3階建て住宅ではこの眺望の良さを利用して、屋上スペースを設置する例が多くあります。
屋上では、広いアウトドア空間として開放感を楽しめる他、日当たりや風通しも良いというのも魅力です。そのため、洗濯物を干すスペースとしても重宝します。
また、友人を招いて外でのホームパーティや、屋上菜園なども楽しめるでしょう。子どもにとっては、庭代わりとしても嬉しいスペースですよね。
「屋上で花火を楽しめることができた」「休みの日は日向ぼっこや読書をして癒されている」など、屋上ならではの特別な使い方ができます。
「土地が狭く広い庭を確保するスペースがない」「リフレッシュできる開放的な空間が欲しい」といった場合は、屋上の設置がおすすめです。
木造3階建てのデメリット
木造3階建てにはメリットが多くありますが、デメリットもあります。考えられるデメリットを考慮することで、より快適な3階建てを実現できます。
しっかりチェックしておきましょう。
移動が大変
木造3階建てのデメリットはやはり、階段の上り下りです。玄関から最上階の3階まで上るには、けっこうな体力を使います。
3階建て住宅の場合、リビングダイニングキッチンは日当たりの良い2階部分に設置することが多くあります。そのため、例えば重い買い物袋をもったまま階段を上らなくてはなりません。
また、子どもや高齢者にとっては、怪我のリスクも考えられるでしょう。
玄関とキッチンを往復するのが大変」「歳をとってからの生活を考えると不安になる…」という悩みも少なくありません。
3階建て住宅を考える際は、移動の負担も考える必要があります。
自分が高齢になったら主寝室を1階に変更できる間取りにしておいたり、生活に必要なお風呂やトイレは、階段を上らなくてもいいように1階に配置したりと、前もって工夫しておくと安心です。
費用が高くなる
木造3階建て住宅は、建築費用が高くなります。居住スペースが広がるため、施工費が2階建て住宅よりも2~3割ほど高くなってしまうのです。
それだけではなく、施工費以外にもコストがかさむ理由があります。
まずは、2階建て住宅にはない構造計算の費用です。構造計算をしてから書類を作成するための諸費用がかかります。
また、構造計算後に地盤改良が必要だと判断された場合には、地盤改良費や耐震性を高めた躯体工事費もかかります。
さらに土地が狭い場合は、設計上で工夫が必要だったり間取りが複雑になったりするケースも多くあります。すると、設計する際にかかる費用が、さらにアップする可能性もあります。
2階建て住宅に比べれば、建築費は割高になってしまいますが、土地面積が狭ければ土地代は大幅に削減できます。
3階建て住宅を検討しているなら、土地取得費用と建築費用のトータルで見ることが大切ですね。
場合によっては地盤改良が必要
木造3階建て住宅は強固な地盤と耐震性が必要です。2階建て住宅に比べて1層多い分だけ建物重量が多く、1階部分の負担は大きくなります。
そのため、3階分の重さを支える躯体と、硬い地盤が必須になります。
建物を建てる前には、ほとんどの施工会社で地盤調査が行われます。木造3階建て住宅が耐えられる地盤であれば問題ありませんが、地盤が緩ければ改良工事が必要です。
また、耐震性も配慮しなければなりません。3階建て住宅は屋根までの高さがおよそ9~10mほどになります。
住宅は高ければ高いほど、風や地震で揺れやすくなるため、3階建て住宅は揺れの衝撃を計算して施工する必要があります。
このように木造3階建ては、2階建て住宅とは異なるリスクが発生します。そのため、構造計算を行うことが義務付けられています。
2階建て住宅では、構造計算が必要ないことからも、木造3階建て住宅の耐震性がいかに大切かが分かるのではないでしょうか。
ただ、裏を返せば構造計算があるからこそ信頼性が高いとも言えます。
構造計算とは、住宅が地震や強い風、雪の重量などに耐えられるかといった建物の強度を計ったもので、その建物の安全性が高いことを証明するものです。
現在でも、木造3階建ての規定は少しずつ改善・改良され、内容が厳しくなっている部分もあります。
3階建て住宅はリスクが多いからこそ、そのリスクを補える耐震性を確保している安全な住宅だと言えます。
間取りを工夫する必要がある
3階建て住宅は間取りが複雑になり、家族の生活動線がお互いに重なり合う傾向があります。
すると、朝の身支度に洗面周りやキッチンの出入りが多くなって、生活にストレスを抱える可能性もあります。
また、平屋や2階建てと比較すると、縦方向の生活動線が中心になります。
1階から3階に移動することが多いと、家事効率が悪くなったり余計な手間がかかったりします。
例えば洗濯物を干すためのベランダが3階にあり、洗濯機が1階である場合は、重い洗濯物を持ったまま3階まで階段を上らなくてはなりません。
さらにリビングダイニングキッチンが2階にあるなら、すべての階層を行ったり来たりすることが多くなります。すると、家事効率が悪くなるばかりか足腰の負担も大きくなります。
木造3階建ての実例
木造三階建ての注文住宅を検討しているなら、ぜひ参考にしたい3階建ての実例を集めました。
3階建ての高さを活かしたおしゃれな外観や、暮らしやすさを追求した間取り例を見てましょう。
狭い敷地を利用したタイル調のおしゃれな事例
空に高く伸びた外壁には、カントリー風のタイルデザインを採用し、ヴィンテージ風の外観デザインにしています。
木造3階建て住宅は構造上の理由で、屋根が薄い傾向にあり、さらに白やベージュ系の外壁にすると安っぽい印象になりがちです。
しかし、ブラウンやネイビーなどのダークカラーを用いることで重厚感を表現することができます。
ヴィンテージ風のタイルやレンガのようなデザインを採用すれば、色合いに深みが増しておしゃれさもアップしますね。
3階のベランダは個性的な設計を施すことで、のっぺりとしがちな外壁のアクセントになり、デザイン性の高い外観になっています。
木造3階建て間取り
出典:http://www.trustship.co.jp/ymdesignf/jirei006.html
木造三階建ての間取りは、家族構成やライフスタイルやよって大きく異なります。こちらの木造3階建ては、奥さんに喜ばれる家事動線を重視した間取りです。
1階には夫婦の主寝室を中心にして、2階に水廻りをすべて集めて配置しました。お風呂やキッチン、洗濯機も2階に集中させることで家事効率が良くなります。
さらに、リビングダイニングの奥にはベランダを設けることで、洗濯物を干す作業もラクにできます。
3階部分には家族それぞれのプライベートスペースを配置。ベランダを2か所設けることで、明るい居室を実現しています。
敷地11坪のガレージ付き木造3階建て
出典:http://www.maruyama-koumuten.co.jp
ガレージ付きの一戸建て住宅は、車好きの人にとっては憧れですよね。しかし、土地が狭い住宅では、駐車スペースを確保することが難しいのが現状です。
そのため、住宅を3階建てにして1階部分に駐車スペースを設けることが多くあります。居住空間を圧迫することなくガレージを取り入れることができるためです。
1階部分を駐車スペースにすると、2階部分が屋根の役割をするので、大切な愛車を雨やホコリから守ることもできます。
おしゃれな和モダンの木造3階建て
出典:https://suumo.jp/
狭い土地の3階建て住宅のデザインは、単調になりやすいのですが、カフェのようなおしゃれな木造3階建て住宅をご紹介します。
ネイビーの外壁がスタイリッシュさを引き立てながらも、木目のアクセントを取り入れることで、柔らかさをプラスしたおしゃれな外観デザインです。
3階部分の片流れ屋根やコの字に切り出したバルコニーがさらにデザイン性を高めています。
室内のデザインは、外観デザインに合わせて木目調で統一しています。窓の開口部を大きく取ることで狭い印象を残さず、広く開放感たっぷりの居室になっていますね。
家具は背の低いものを中心に取り揃えることで、伸びやかな空間を演出してくれます。
木造3階建ての楽しくする工夫
木造三階建てを暮らしやすくするためには、様々な方法があります。ちょっとした工夫を取り入れることで、限られたスペースを最大限に活かすことができます。
屋上を設置する
出典:https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/rooftop/case4.html/
木造三階建てだからこそ、ぜひ取り入れたいのが屋上です。屋根が高い位置にあるからこそ、眺めが良く開放感に溢れています。
ご近所に3階建て以上の建物が少なければ尚更、屋上スペースは活躍してくれるでしょう。
屋上は、建物面積の広さをほぼそのまま利用できるため、満足できるスペースを確保できます。
ビニールプールやテントを使って子どもと一緒にアウトドアを楽しむのもいいですし、家族でバーベキューや家庭菜園も楽しむのもおすすめです。
また、屋上の活用する場合には、水道と照明を設置しておくと便利です。バーベキューやプールを楽しむなら水道設備は必須です。
さらに電源があると照明やスピーカーを付けることができ、活躍する場面が多くあります。
ステップフロアなどを設置する
出典:https://suvaco.jp/doc/split-level-home_7-selection-150214
スキップフロアとは、居室の一部に段差を付けて設けた中間層のスペースのことです。いわゆる2.5階や3.5階と言われるものです。
ひとつの空間が上下にスライドするため、その下にできた空間は収納スペースとしたり、1つの部屋を2つの部屋のように使ったりもできます。
また、スキップフロアは高低差があるものの壁で仕切らないため、圧迫感がなく狭小住宅との相性も抜群。
通常の設計よりもスペースを有効活用しながらも、開放感や奥行き感を演出してくれます。
「土地が狭くて十分な収納スペースを確保できない」「部屋数を増やしたいけど、広さが足りない」といった問題がある場合に、スキップフロアが活躍してくれます。
窓を工夫して光を取り入れるようにする
出典:https://suumo.jp/
狭小住宅である木造3階建ては、窓の大きさや配置を工夫すると、広く開放的な印象になります。
窓から陽射しが多く入る居室は奥行きがでて、想像以上に広く感じるものです。特に3階部分は光が入りやすいため、窓を多く設けると良いでしょう。高さがある3階建てだからこそのメリットです。
また、窓はできる限り開口部を大きくすると、開放的な空間を演出できます。ただ、あまり窓を多くし過ぎると、家具が置きづらくなります。
狭小住宅では家具を置くスペースも限られているため、窓を設置する場合は家具のレイアウトにも考慮しましょう。
空間を活かすには、ハイサイドライトもおすすめです。
ハイサイドライトとは、天井付近の壁に設けた横長の窓のことです。
家具を設置するスペースを残しながらも、抜け感のある幅広の窓を取り入れられるメリットがあります。
2階建てとどっちがいいの?
結局のところ、木造2階建てと木造3階建てでは、どちらがいいのでしょうか?注文住宅を依頼する場合に、何階建てにするか悩んでしまう人も多いですよね。
結論から言えば、敷地が狭いなら3階建て、敷地が広ければ2階建てや平屋が適しています。
3階建ての大きなメリットは「敷地が狭いというデメリットを解消できること」です。敷地が狭くなってしまう理由は多くあります。
例えば、利便性が良い場所だけど土地代を抑えるために狭い土地を購入する場合、人気の場所で大きな土地を確保できない場合などです。
こういった条件の土地であれば、延べ床面積を広くできる3階建てがよいでしょう。
一方で、土地が広い場合には無理に3階建てにする必要がありません。3階建ては施工費用が高くなるため、余計なコストがかかってしまいます。敷地に余裕があれば2階建てや平屋がよいでしょう。
まとめ
木造3階建ては空間を有効活用できるだけでなく、住宅購入コストを抑えられる住まいのカタチです。
また、耐震性や安全性に関しても心配ないことが分かりました。3階建てだからこその構造設計を取り入れているため、安心して暮らすことができます。
国内での3階建て住宅の割合は、東京都で約20%、大阪では約26%が3階建て住宅です。4件に1件は3階建て住宅という多さです。
今まで、木造3階建てという選択肢がなかった人も、3階建ての良さに目を向けてみるのもよいでしょう。
住宅は一生に一度の高価な買い物です。数千万円単位になるため、できれば値段を安くしたいものです。
実は値段の高い注文住宅ですが、建売よりも安く家を建てられる方法があるってご存知ですか?
建売でもいいですが、せっかくであれば自由に仕様や間取りを選べる注文住宅がいいですよね。
ただ、注文住宅は失敗してしまう方がほとんどです。夢のマイホームで後悔したくないですよね。
※お断り自由・完全無料