住宅の基礎知識

地鎮祭の玉串料・初穂料はいくら?のし袋の書き方やマナー

地鎮祭玉串料初穂料のし袋

地鎮祭は、新築時に行う神事ですから、生涯でも一度か二度あるかないかのものです。ここでは、地鎮祭の玉串料(たまぐしりょう)・初穂料(はつほりょう)の金額やそれを入れる「のし袋」の選び方や書き方について説明していきます。

のし袋(熨斗袋)は、コンビニやスーパーなどで手に入れることができ、購入した「のし袋」の中には使用説明が書かれています。

その使用説明に従えばよいのですが、全てが書かれている訳ではありません。また、詳しく記載されていない場合があります。

そこでこのページでは、地鎮祭の「玉串料や初穂料の金額」それに使われる「のし袋」について紹介していきます。マナーがあるので間違えないようにしましょう。

のし袋の表書きの書き方

「のし袋」の表書きは、水引(みずひき)の上側に玉串料あるいは初穂料と書きます。地鎮祭は祭事の一つですから、玉串料・初穂料のいずれでもかまいません。そして、水引の下側に名前をフルネームで書きます。

参考ですが、初穂料はお祝いごと、玉串料は神事全般に使えると覚えておけばいいでしょう。

地鎮祭玉串料初穂料

連名の書き方の種類やマナー

二世帯住宅の両世帯主、あるいは家族の氏名を連名で「のし袋」に書くこともあります。その場合、少しばかり注意することがあります。

二世帯住宅の両世帯主を連名とする場合は、年齢順になります。そして、家族を連名とする場合は、世帯主、次に家族の年齢順となります。

書き方としては右から左へ、そして家族連名の場合は、世帯主のみフルネームとします。

「のし袋」の大きさを考えれば、連名で書けるのは3名まででしょう。ですから、家族連名で、それ以上の人数になる場合は、世帯主を中央に書き、左側に「他家族一同」としましょう。

玉串料連盟

のし袋の中袋の書き方

標準的な「のし袋」には、お札を入れる白い中袋とセットになっています。中袋の表側に金額を、裏側には、住所と氏名を書きます。

地鎮祭封筒

出典:おくりびと

 のし袋の中袋なしの時の書き方

のし袋に中袋がない場合は、のし袋裏の左下側に金額と住所を書きます。しかし、標準的な地鎮祭の玉串料や初穂料に見合う「のし袋」では中袋がついているのが一般的です。

地鎮祭のし袋書き方

のし袋はボールペンではなく黒い筆ペン

のし袋の表書きは、毛筆で書きます。日頃は使い馴れていない毛筆でしょうが、筆あるいは筆ペンで書くようにしましょう。

文字の上手・下手はマナーに関係がありません。丁寧に書くことが大事です。ボールペンで書いて、礼を失してはいけません。

コンビニなどで筆ペンは売っているため、必ず筆ペンで書くようにしてください。

のし袋に書く漢字は旧字体?

中袋の表書き・裏書きも毛筆で書きます。そして、金額の数字は旧字体が基本です。
旧字体とは、例えば1万円であれば以下のような字になります。

1万円 = 壱萬圓

中袋のない「のし袋」の廉価版には、裏側に金額欄が横書きに印刷されている場合があります。

その場合は、アラビア数字(0〜9)でもかまいません。しかし、上でも述べたように、地鎮祭の玉串料(初穂料)の金額範囲の「のし袋」では中袋がセットされているのが一般的です。そして、中袋の表に旧字体で金額を書くのが基本です。

なお漢数字の、一、二、三、・・・などは、修正や改ざんされやすいことから使われていません。注意しましょう。

旧字体一覧

参考までに、標準的な地鎮祭の謝礼金の範囲で、使われそうな数字を旧字体で表してみます。

金額 書き方
1万円 壱萬圓
2万円 弐萬圓
3万円 参萬圓
5万円 伍萬圓
7万円 七萬圓
8万円 八萬圓
10万円 拾萬圓

上記には、4、6、9はありません。これらは、死(4)、無(6)、苦(9)につながるとして、ご祝儀には使われていません。

のし袋の水引の結び方は「蝶結び」

祭事やお祝いに使う「のし袋」にも3種類があります。地鎮祭に使用する「のし袋」はどれを選べばよいのでしょうか。それぞれについて説明していきます。

「のし袋」の種類

地鎮祭封筒結び方出典:https://ameblo.jp/siratamochi/entry-12283579502.html

のし袋には図のように、結びきり、あわび結び、蝶結びがあります。

1.結びきり

水引が中央で固く結ばれた形で、ほどくことが困難な意味を示しています。一
度きりや繰り返さないことを願ったお時に使うもので、結婚祝いが該当しま
す。

2.蝶結び

いく度でも結び直すことができる意味を示しています。何回、あっても良いお
祝いとしては、出産や進学が該当し、地鎮祭にも使われます。

3.あわび結び(あわじ結びとも言う)

結びきりと同じ形ですが、少しほどきやすい形になっています。関西以西で広
く使用されており、結びきりと蝶結びの両方を兼ねたものです。

このように説明していくと、地鎮祭の「のし袋」には「蝶結び」が最適だとわかります。ただし、関西以西では、あわび結びの方が多く使われているようです。

 水引が印刷してあるものでもいいの?

上で「のし袋」の種類を説明しましたが、のし袋にも正規に水引を使用したものと、水引を印刷したものがあります。

一般的なマナーとして、金額が1万円以下の場合には印刷されたものでも良いとされており、それを超える場合には、水引を使用したものとされています。

神主を呼んで行う地鎮祭で、玉串料・初穂料が1万円以下と言うことはありませんので、水引が印刷された「のし袋」を使用するのはやめましょう。

さらに、水引を使用した「のし袋」にも廉価版(れんかばん:比較的やすい)のものから豪華なものまで様々に市販されています。地鎮祭の標準的な謝礼金を考慮すると、水引を使用したシンプルなものが妥当でしょう。

のし袋へのお金の入れ方

のし袋に入れるお札の向きは、中袋の正面(表)を見て、お札を引き出した時に、お札の正面(肖像画がある面)が見える方向に入れます。

なお、個人住宅の地鎮祭の玉串料(初穂料)は、2〜5万円が相場です。金額に幅があるのは、海の物や山の物などのお供え物を、神社側と施主側のいずれで用意するかで異なるためです。

のしお金入れ方

出典:https://wedding.mynavi.jp/contents/press/detail/post-26/

以下に、お金に関して、もう少し詳しく説明してみましょう。

玉串料(初穂料)はいくらが相場?

上で、2〜5万円が相場と書きましたが、実際には神社側の人件費・交通費、用具使用料を含めた経費と、お供え物のかかる費用とに分けると判りやすくなります。

神社によっては、海の物や山の物まで用意してくれるところがあり、その場合は5万円ほどを「のし袋」に入れましょう。

そして、海の物や山の物を施主側で用意する時は、神社側の経費として3万円ほどが相場となります。

 新札が必要?

祭事のマナーとしては、新札が適切です。もっとも、最近は日銀の新旧のお札の管理が行き届いており、しわだらけのお札を見かけなくなりました。

ですから、折れ目のないお札であれば、新札でなくてもいいでしょう。

つまり、折りしわのない比較的きれいなお札であれば、結婚式のように新札にわざわざ変更する必要はありません。

のし袋の折り方

「のし袋」にお金を入れるためには、一旦は水引から袋を取り出さなければなりません。そのため、もとに戻す時に「のし袋」の折り返し方を間違う可能性があります。

封筒折り方

図のように、ご祝儀の場合には先に上側を折りたたみ、次に下側を折りたたみ、下側が上に重なるようにします。

これは、目が上向くように、そして幸せを受け止められるようにと願ったものです。不祝儀では逆の折り方になります。

まとめ

「のし袋」に関するマナーや決まりごとは、文化や習慣に基づいたものです。中には、不合理に思えることもありますが、家族の幸せや安全を願い、円満に社会生活を送るための知恵でもあります。

以下に、地鎮祭の「のし袋」に関する注意点を列記します。

  • のし袋は、「蝶結び」か「あわび結び」
  • 表の上側に、玉串料もしくは初穂料と書き、下段に名前をフルネームで書く
  • 中袋の表側に金額を、裏側に住所と氏名を書く
  • お供えを含めて、全てを神社にお願いする時は5万円が相場
  • お供えものを施主が用意する時は3万円が相場

以上となります。神事に礼を欠くことのないようにしましょう。

【悪用厳禁】注文住宅を723万円も安く買ったコツ

住宅は一生に一度の高価な買い物です。数千万円単位になるため、できれば値段を安くしたいものです。

実は値段の高い注文住宅ですが、建売よりも安く家を建てられる方法があるってご存知ですか?

建売でもいいですが、せっかくであれば自由に仕様や間取りを選べる注文住宅がいいですよね。

ただ、注文住宅は失敗してしまう方がほとんどです。夢のマイホームで後悔したくないですよね。

【FP監修】建売よりも安く失敗しない注文住宅を建てるコツはこちら

※お断り自由・完全無料

合わせて読まれている記事
トップへ戻る