新築工事の着工を迎える頃は、地鎮祭のことも気になる頃です。地鎮祭の段取りは、手慣れている施工会社が中心になって進められるのが一般的でしょう。
しかし、新築着工に際しての近隣挨拶は、施主が中心になって行わなければなりません。
そして、近隣挨拶を行う際には、何らかの粗品や手土産が必要になります。では、どのような品物が良いのでしょうか。
ここでは、地鎮祭時・新築着工時に行う近隣挨拶、そして持参する粗品・手土産などについて紹介していきます。参考にしてください。
地鎮祭の挨拶回りはしたほうがいいのか
結論から言えば、地鎮祭の挨拶周りは必要です。
これは、地鎮祭の挨拶と言うよりも、工事期間中に騒音などで迷惑をかけることに対する、事前のお願いと協力の意味合いがあります。ですから地鎮祭時、少なくとも着工前の近隣挨拶が必要なのです。
そこで、地鎮祭時・着工前の近隣挨拶で、注意する点と要点をまとめてみましょう。
長いご近所づきあいになるのでしたほうがいい
出典:http://koselicummings.com/forget/
地鎮祭時・着工前の近隣挨拶で一番の目的は、引越し・入居から始まる長いご近所づきあいをスムーズにさせることです。せっかくの新築生活を、不快な思いでスタートさせたくはないですよね。
ご近所への着工挨拶は、必ずしも地鎮祭時でなくてもかまいません。
ですが、建築場所へ改めて出向くことや、施工者との同行などを考えると、地鎮祭の時に近隣挨拶を行うのが合理的です。
いずれにしても、着工前には必ず近隣挨拶を行うようにしましょう。
工事で騒音などの迷惑をかける
出典:http://bino-osada.jugem.jp/?eid=682
建築工事では、掘削や建て上げ時の重機、そして職人の使う工具などの騒音が発生します。また、資材搬入車両の走行音や職人の駐車問題もあります。
工事に関するこれらの問題は、ある意味ではお互い様と見ることもできます。しかし、それは迷惑を受ける側の了解の仕方で、迷惑をかける側の理屈にしてはいけません。
その意味でも、事前に協力を願うご近所への挨拶は必要なのです。
業者がしてくれるケースもがあるがあなたも同行したほうがいい
施工業者は、工事着工前の近隣挨拶を必ず行います。これは、挨拶なしで迷惑をかけた場合の悪い口コミを何よりも恐れるからです。
そのため、「ご近所への挨拶は当社で行っておきますから、ご安心ください。」、と担当の営業マンから説明を受けるかもしれません。
しかし、それは違います。施工業者は、ユーザー負担を軽減させる意味で話してくれたのです。入居後のご近所づきあいを考えると、施主が挨拶しないのは、マイナスになります。
なお、施工業者と同行できない場合でも、できれば施工業者よりも先に近隣挨拶をしておくことをお勧めします。
地鎮祭挨拶回りの言葉の例
地鎮祭・着工前の挨拶回りでは、建設地と名前が分かるようにしましょう。
このたび、◯◯◯(場所)に新築します□□□□□(氏名)です。工事期間中は、ご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。
また、騒音や工事車両の出入りに対するお詫びも合わせて行います。
建設地の口頭表現では、お向かい、お隣、2軒隣・・・などと具体的な表現でもかまいません。
地鎮祭挨拶周りの範囲はどこまで?
出典:https://www.credo-h.jp/hikkoshi/aisatsu/aisatsumawari.html
地鎮祭・新築着工に際して行うご近所への挨拶周りは、両隣とお向かえの3件(向こう3件両隣)、そして裏側の3件が標準的なものです。
新しく分譲された住宅地では、まだ家がまばらな時があるかもしれません。そのような場合で向こう3件両隣を基本にします。
出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
上の例では、お隣の②とお向かえの⑫、裏の⑥と⑦が基本です。しかし、となりではありませんが、③のお宅にも挨拶しておいた方がいいでしょう。
もちろん、気になる場合はアパート以外のご近所を含めてもかまいませんが、ある程度の割り切りは必要です。
また、挨拶の中で自治会長のお宅を聞き、近くであれば挨拶しておくようにしましょう。
地鎮祭挨拶回り粗品・手土産
地鎮祭の挨拶周りで手ぶらで行う人はいないでしょう。しかし、いざ粗品や手土産を選ぶとなると、何を選んだらよいのか、困るのではないでしょうか。
粗品・手土産の相場は500円
特に決まりがある訳ではありませんが、500円前後が一般的な相場です。頂いた側が気を使わない範囲のものとすることが大事です。
それでは、その相場の範囲で、おすすめの品物をいくつか紹介してみましょう。
タオル類
出典:http://amerikaya-arc.com/blog/?p=7182
上のようなタオルは、施工業者が持参する粗品の代表的なものです。多くの場合、タオルに施工業者名が印刷されています。
ですから、施主がお渡しする品物は、タオル以外のものが良いのですが、下の写真のような少しオシャレで趣きの違ったものであればかまわないでしょう。下のフェイスタオルは500円ほどのものです。
フェイスタオル
生活用品
生活用品としては、洗剤やクレラップなどが一般的です。これらは、いくつあっても困りませんから喜ばれます。上のハンドソープセットで400円ほどです。
お菓子類
粗品にお菓子を選ぶ場合は、少し価格が上がります。見栄えや最低限のボリュームを考えると1,000円前後になります。挨拶件数が少ない場合は、選択肢に入れてもいいでしょう。
地鎮祭挨拶回り:のしの書き方
出典:https://www.hikkosiaisatuhin.com/special/noshi.htm
地鎮祭の後、あるいは着工前の近隣挨拶で持参する粗品や手土産には、お祝い用のし紙を付けます。
印刷された水引の上側に、「粗品」あるいは「ご挨拶」と書き、下側に送り主の氏名を毛筆で書きます。購入先によっては無料サービスしているところもありますので、お願いするといいでしょう。
地鎮祭挨拶回り不在時のとき
せっかくの挨拶ですから、出来れば直接お会いして言葉を交わしておくのが一番です。しかし、訪問時間によっては迷惑に感じられる時もあります。また、往々にして不在の時もあります。
そのような時は、日を改めてお伺いするのも良いのですが、着工日当日や後になっては意味がありません。
では、地鎮祭時や新築着工に際しての近隣挨拶では、どのような注意点があるでしょうか。紹介していきます。
生活リズムがあるので無理に挨拶をしない
訪問先の都合もありますから、挨拶は失礼にならない範囲で、出来るだけ簡潔にします。
そのためには、訪問先の方が改めて工事着工日や工事期間などを確認できるように、それらを記載した挨拶文を粗品に添えてお渡しすることをお勧めします。
なお、昼食や夕食、そしてそれらの準備をされているだろう時間帯は避けておいた方がいいでしょう。
例えば、お昼どきの12:00〜13:00、夕食準備が始まるだろう17:00以降は避けておいた方が無難です。
手紙を入れるのもおすすめ
訪問先がお留守の場合は、お手紙(挨拶文)を入れておきましょう。その際には、改めてお伺いする旨のメモ書きを添えておくことも必要です。
この場合は、工事着工後でもかまいませんが、極端に遅くならないようにしましょう。
なお、お留守の時に、お手紙と合わせて粗品や手土産をポストなどに入れておくのも方法ですが、できれば再訪時に持参する方がいいでしょう。
地鎮祭の挨拶:不在時の手紙の例文
工事着工や工事期間のお知らせと挨拶文、そして挨拶に伺った際に留守の時のメモ書きについて述べましたが、具体的に参考例を紹介していきましょう。
挨拶例文
拝啓 近隣にお住まいの皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび下記におきまして◯◯邸(あるいは◯◯ビル)新築工事を行うことになりました。
工事期間は、平成◯◯年◯月◯日の着工、完成を平成◯◯年◯月を予定しております。期間中は、騒音や資材の搬入等の車両の出入りで、近隣の皆様にご迷惑をおかけすることをお詫びしますと共に、ご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。
敬具
【建設場所】
【作業日程】
【作業時間】発注者:施主氏名
工事責任者:工事元請け会社
現場代理人:現場監督(責任者)
電話番号:●●●−●●●●−●●●●
以上は、施主と施工者との連名の挨拶文の一例です。要点の整理をしてみましょう。
- 工事期間中の騒音などに対するお詫びと協力を表現すること。
- 建設場所を記載すること。
- 工事期間を記載し、”予定”と表現しておくこと。
- 作業時間を記載すること。
- 施工主と施工会社を記載すること。
挨拶文は、自己流でかまいませんが、以上の5点を忘れずに盛り込んでおきましょう。
なお、訪問先が不在の時には、改めて訪問させていただくことを書いたメモ書きを、上の挨拶文に添えておくと心遣いが伝わります。
また、その際に粗品や手土産品をどうするかは臨機応変の対応となりますが、再訪問時に直接手渡す方がより好印象になるでしょう。
建設後の引っ越しの挨拶
建物が完成し、引っ越し・入居した際にも近隣への挨拶は必要です。すでに、地鎮祭時・着工時の挨拶は済ませていると思いますが、工事期間中に迷惑をかけたことを改めてお詫びするようにしましょう。
そして、これから宜しくお願いします、と言う旨を伝えましょう。
引っ越しの前も挨拶したほうが印象が良い
引っ越しの時には、家の前に大型のトラックが数時間駐車し、何らかの迷惑を近隣にかけることになります。
ですから、可能であれば引っ越し前にも挨拶しておくことを勧めます。事前に挨拶をしておけば、当日の駐車や通行のトラブルなどを防ぐことも可能です。
引っ越し後の挨拶は当日
事前に引っ越しの挨拶を行っていても、引っ越しが終わったら、改めて挨拶に伺いましょう。
引っ越しに時間がかかって遅くなりそうな時は、途中でも迷惑にならない時間帯に挨拶しておくべきです。
いずれにしても、引っ越し当日に挨拶しておくことが肝心です。また、その際も地鎮祭時の時と同様に粗品を用意しましょう。
引っ越し後の粗品・手土産の相場
引っ越し時の粗品も地鎮祭時の粗品選びと同様ですが、品物は変えておきましょう。なお、価格は地鎮祭時のものより少し高めで、500円〜1,000円が相場になっています。
引っ越し会社の統計
出典:https://hikkoshizamurai.jp/report/report015/
上の表は、ある引っ越し業者が公開している、同社が行った挨拶品に掛かった費用合計金額の統計です。これによると、1,000円以下が最多の35%以上となっています。
これから、挨拶件数が少ないこと、そして1件当たりの費用も低いことが推測できます。
引っ越し後の粗品おすすめランキング
また、同社の別の統計(下図)では、粗品で一番多く選ばれているのは、圧倒的にお菓子となっています。
1位 | お菓子 | 342票 |
---|---|---|
2位 | 洗剤 | 163票 |
3位 | タオル | 150票 |
4位 | 食べ物 | 22票 |
5位 | ゴミ袋 | 14票 |
6位 | お茶 | 13票 |
7位 | ふきん | 11票 |
7位 | ラップ | 11票 |
9位 | ティッシュ | 10票 |
10位 | 蕎麦 | 7票 |
出典:https://hikkoshizamurai.jp/report/report015/
上記の統計は、地鎮祭時を含めて引っ越しの挨拶品を選ぶ際の参考になるのではないでしょうか。
引っ越し後の挨拶の「のし」の書き方
地鎮祭時の粗品では、「粗品」「ご挨拶」のどちらでも良いとのべましたが、引っ越しに際しての、のし紙には「ご挨拶」の方がより適切でしょう。
印刷された水引の上側に、「ご挨拶」下側に送り主の氏名を毛筆で書きます。
なお、引っ越しの挨拶では、工事期間中に迷惑をかけたこと、今後のお付き合いをお願いすることをお伝えします。これらを口頭できちんと伝えられればよいのですが、粗品に簡単な挨拶文を添えておくと、より理解してもらえますのでお勧めです。
その際の例文を紹介しておきます。
引っ越し挨拶文の例
はじめまして、◯◯◯(住所)に引っ越してまいりました□□□□□(氏名)と申します。
工事期間中は、色々とご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。また、本日の引っ越しに際してはお騒がせしましたことをお詫びします。
本日、無事に引っ越しが終わり、皆様と末永くお付き合いしていただくことを願っております。何卒よろしくお願いいたします。
そして口頭で、「ささやかではございますが、ご挨拶代わりに心ばかりの品をお持ちしました。お受け取りください」などと伝えましょう。
なお、自己紹介を兼ねて簡単に、家族構成なども伝えておくと、お互いに親しみやすくなります。
不在の場合の対応
引越しの後ではいつでも伺うことができるのですから、訪問先が不在の場合は、改めて訪問するのが基本です。
なお、何度か訪問しても不在の時には、上の挨拶文に何度かお伺いしたことや不在のため手紙で失礼する旨のメモ書きを添えておくといいでしょう。
また、不在の場合、粗品に手紙を添えてポストなどに入れておくこともできますが、粗品は直接手渡しするのが基本です。長いお付き合いになるのですから、
可能な限り、挨拶は直接行いましょう。
まとめ
新築に際しては、地鎮祭時と引っ越し時の挨拶があります。どちらか一方で良いと言われる方もいますが、末永い近所付き合いになるのですから、両方をきちんと行うことを勧めます。
地鎮祭時(着工前)や引っ越し時の挨拶の要点をまとめてみます。
- 地鎮祭時と引っ越し時のいずれにも挨拶は必要
- 地鎮祭時の粗品は500円前後が相場
- 引っ越し時の粗品は少し高め(1,000円以内)になる
- のし紙には、「粗品」あるいは「ご挨拶」と毛筆で書く
- 粗品や手土産は、生活用品あるいはお菓子類が適切
以上を参考にして、新築生活を気持ちよくスタートできるようにしましょう。
住宅は一生に一度の高価な買い物です。数千万円単位になるため、できれば値段を安くしたいものです。
実は値段の高い注文住宅ですが、建売よりも安く家を建てられる方法があるってご存知ですか?
建売でもいいですが、せっかくであれば自由に仕様や間取りを選べる注文住宅がいいですよね。
ただ、注文住宅は失敗してしまう方がほとんどです。夢のマイホームで後悔したくないですよね。
※お断り自由・完全無料