注文住宅の見積もりの費用や見積書が、実際にどうなっているのかわからないという方は多くいらっしゃいます。
見積もりを依頼する前に、実際の見積書がどのようなものか把握しておきましょう。見積書の実例をあらかじめ把握しておけば、実際に見積もりを依頼した際の目安になるのではないでしょうか。
そこでこのページでは、実際の見積もりの実例をご紹介します。注文住宅の見積書の内容を把握し、これから見積もりを依頼する際に役立ててください。
注文住宅の見積もり書の実例
注文住宅の見積もりを取るのであれば、見積書の実例を確認しておきましょう。
「いくらぐらいで注文住宅が建てられるのか」「規模によってどのくらいになるのか」「内容はどうなのか」など、実際に見積もりを依頼する際にいろいろ確認しておきましょう。
総額24,250,000円の注文住宅
出典:田中工務店
総額24,250,000円の注文住宅の見積書をご覧ください。本体工事費(建物自体にかかる費用)と付帯工事費(建物以外にかかる費用)は以下の通りです。
- 本体工事費:18,070,873円
- 付帯工事費:6,179,126円
それでは、それぞれの見積もりの内訳を見てみましょう。
本体工事費の見積もりの内訳
出典:田中工務店
本体工事費とは、建物本体の価格です。そのため、本体工事費の内訳には、建物の工事内容が書かれています。あなたが見積もりを依頼した際は、建物の内訳がどのようになっているのかを確認してください。
とはいえ、専門用語ばかりでよくわからないという方もいるのではないでしょうか。その場合、積極的に担当者に質問しましょう。
また、価格が高かったり内容がわからなかったりした場合なども、わからないままにせずに納得がいくまで打ち合わせを行ってください。
付帯工事費の見積もりの内訳
出典:田中工務店
付帯工事費用とは、建物以外の工事にかかる費用です。
たとえば、庭の駐車場をコンクリートにしたいのであれば、外構工事(エクステリア工事)を行います。また、地盤によっては杭を打ち耐震性を高めなければいけません。
これらの費用は、直接建物には関係ありませんが、家づくりには欠かせません。そのため、注文住宅の見積もりを取る際は本体工事だけではなく付帯工事費用を気にするようにしてください。
一条工務店の見積書
※クリックして拡大できます。出典:一条工務店i-smartで建てるスマートハウス!
ハウスメーカーの一条工務店の見積書です。総額31,572,963円の見積もり費用の内訳は以下をご覧ください。
工事内容 | 金額 |
---|---|
建築本体工事 | 24,833,990円 |
建築申請その他業務 | 430,900円 |
付帯屋外給排水等工事 | 1,023,200円 |
標準仕様外工事 | 3,781,400円 |
建物工事費用合計(税抜き) | 30,069,490円 |
消費税 | 1,503,473円 |
建築工事費合計(税込み) | 31,572,963円 |
それでは、順番に費用の内訳をご紹介していきます。
建築本体工事
建築本体工事は、建物の費用です。
大きさやグレードなどによって、総額は変わってくるため、予算とのバランスを考慮して見積もりプランを決定しましょう。
建築申請・その他業務諸費用
家を建設する際に、必要な確認申請などにかかる費用です。住宅を建設するにあたり、「確認申請」というものが必要になります。確認申請とは、家が建築基準法などに基づいているかの確認のための申請のことです。
これの申請を行わなければ、注文住宅を建設することはできません。そのため、必ず必要な費用になります。
付帯・屋外給排水、雨水等の工事
家を建てる際に、必要な仮設工事や排水工事の費用になります。仮設工事とは、住宅を建設する際に組む足場や仮囲い(土地の周りを覆う簡易的なフェンス)などの費用のことです。
そして、排水工事は汚水などの配管の工事になります。注文住宅を建てる上で、これらの費用は必ず必要になるため、覚えておきましょう。
標準仕様外工事
標準仕様外工事とは、簡単に言えばオプションのことです。内訳は以下の通りです。
※クリックして拡大できます。出典:一条工務店i-smartで建てるスマートハウス!
たとえば、棚であったり洗面台の費用であったりなどの細かいお金になります。
グレードや仕様にこだわるとこの部分の費用は割高になるため、高すぎないように注意して見積もりプランを決定しましょう。
右側の費用は含まれていない
左側の本体価格などの費用について解説しましたが、右側はその金額に含まれていません。つまり、別途支払う費用なのです。
見積もり内容 | 金額 |
---|---|
外構工事 | 2,300,000円 |
照明 | 658,759円 |
カーテン | 280,564円 |
エアコン | 424,200円 |
新説水道メーターボックス設置工事 | 45,843円 |
水道加入金 | 86,000円 |
合計金額 | 3,795,366円 |
これらの費用は、先ほどの見積もり費用に含まれていません。そのため、先ほどの総額31,572,963円に加えて、上記の3,795,366円が必要になります。
ただし、注意が必要で、これはあくまでも「参考価格」です。
つまり、後々プランの変更などによって値段が変わる可能性があるということです。したがって、注文住宅のプランを考える際は、本体価格に加えて別途費用がかかることを覚えておきましょう。
注文住宅の見積もりの注意点
注文住宅の見積もりを依頼する際、以下の注意点があります。
- 実際の費用は見積書よりも高くなる
- 施工会社によって書き方が異なる
順を追って解説していきます。
実際の費用は見積書よりも高くなる
以上でもお伝えしたように、注文住宅を購入すると見積書以外にも費用がかかります。一般的に、注文住宅を購入する場合は、住宅の費用に加えて、別途約2割程度の諸費用がかかります。
先ほどお伝えした費用に加えて、実際は引っ越し費用や電化製品なども必要になるのではないでしょうか。
また、手元に残しておくお金も必要です。新生活をスタートさせたら、「お金が無くなってしまった」ということのないようにしましょう。
施工会社によって書き方が異なる
施工会社によって見積書の作成方法は異なります。先ほどお伝えした2つの見積書のように、2項目で分けているところもあれば、さらに細かく分けている施工会社もあります。
最初にお伝えした見積書には、外構工事が含まれていました。しかし、後者の一条工務店の見積もりでは、外構工事費は別になっていました。
このことからわかるように、施工会社によって見積書の書き方はもちろんのこと、見積もりに含む内容も変わってきます。
そのため、見積書を比較する際は金額だけで比較するのではなく、見積もりの項目を確かめてから値段を比較しましょう。外構工事費用が含まれている場合とそうではない見積書では、含まれているほうが値段は高くなるからです。
これから注文住宅の見積もりを作成してもらうのであれば、そのことを踏まえた上でプランを考えましょう。
注文住宅をいくらで建てているのか
注文住宅を建てている方の費用は、いくらぐらいなのでしょうか。値段は都道府県ごと変わってきます。また、土地があるのとない場合でも値段は異なります。
これから注文住宅の購入や見積もりを依頼する方は、気になりますよね。
そこで、実際に注文住宅を建てている方の費用をご紹介します。実際に、いくらぐらいの費用で家を建設しているのかを参考にしましょう。
土地ありの注文住宅の費用
土地がある場合の注文住宅の費用のデータです。これは、フラット35の利用者調査の金額における注文住宅の総額の費用ということになります。都道府県ごとの金額は以下の通りです。
- 首都圏:3,586万円
- 東海圏:3,377万円
- 近畿圏:3,274万円
- 全国平均:3,274万円
土地がある場合、全国平均で3,274万円の費用になります。土地の購入費用が必要ないため、注文住宅の建設費用のみ金額ということです。
土地がある場合の家庭の世帯収入や家族構成
2015年度 | 全国平均 | 首都圏 | 近畿圏 | 東海圏 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
年齢(歳) | 42.3 | 43.9 | 42.3 | 41.2 | 41.9 |
家族数(人) | 3.7 | 3.8 | 3.6 | 3.7 | 3.7 |
世帯年収(万円) | 599 | 656 | 590 | 603 | 569 |
年収倍率(倍) | 6.2 | 6.2 | 6.4 | 6.2 | 6.0 |
建設費(万円) | 3,231 | 3,521 | 3,271 | 3,358 | 3,028 |
頭金(万円) | 691 | 818 | 736 | 752 | 593 |
融資金(万円) | 2,484 | 2,639 | 2,476 | 2,550 | 2,384 |
1カ月の返済額 (円) | 92,200 | 100,400 | 93,100 | 94,300 | 87,000 |
総返済負担率(%) | 20.2 | 20.2 | 20.6 | 20.3 | 20.1 |
土地がある場合に注文住宅をご購入されている家族構成です。
年収倍率
年収倍率とは、「建設費が年収の何倍なのか」ということを表す数値のことです。一般的に、6倍が目安になります。
総返済負担率
総返済負担率では、月々の返済額が適正価格なのかを判断することができます。計算式は以下の通りです。
総返済負担率 = (年間返済額/12) ÷ (世帯年収/12)
一般的に、30%が住宅ローンの目安になりますが、この利率が少なければ無理のない返済ができます。
できるだけ20%前後が望ましいため、利率に気をつけてローンを組みましょう。
住宅ローンの返済額や総支払額
金利の種類 | 総支払額 | 月々の返済額 |
---|---|---|
固定金利1.5% | 42,436,997円 | 101,040円 |
変動金利0.6% | 36,594,197円 | 87,129円 |
土地がない場合の住宅ローンの返済額と総支払額です。35年ボーナス払いなし、固定金利1.5%と変動金利0.6%の試算になります。
おおよその目安になるので、ぜひ参考にしてください。
土地がなしの注文住宅の費用
住宅金融支援機構の土地がない場合の費用のグラフです。以下は、都道府県ごとの注文住宅の費用は以下をご覧ください。
- 首都圏:4,666万円
- 近畿圏:4,081万円
- 東海圏:4,075万円
- 全国平均:3,506万円
土地がない場合の注文住宅の費用は、全国平均で3506万円です。それでは、どのような方たちが注文住宅を購入しているのでしょうか。
土地がない場合の家庭の世帯収入や家族構成
2015年度 | 全国平均 | 首都圏 | 近畿圏 | 東海圏 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
年齢(歳) | 37.3 | 38.1 | 37.2 | 36.8 | 37.1 |
家族数(人) | 3.4 | 3.3 | 3.3 | 3.4 | 3.4 |
世帯年収(万円) | 610 | 695 | 617 | 615 | 567 |
年収倍率(倍) | 6.9 | 7.2 | 7.1 | 7.0 | 6.6 |
建設費(万円) | 2,582 | 2,493 | 2,496 | 2,775 | 2,607 |
土地取得費(万円) | 1,315 | 2,126 | 1,532 | 1,273 | 870 |
頭金(万円) | 497 | 638 | 542 | 527 | 408 |
融資金(万円) | 3,284 | 3,798 | 3,360 | 3,425 | 2,983 |
1カ月の返済額 (円) | 111,100 | 130,800 | 114,500 | 115,200 | 99,800 |
総返済負担率(%) | 23.3 | 24.1 | 23.7 | 23.8 | 22.6 |
土地がある場合に比べて借入金額は多くなり、年収倍率や総返済負担率の数字も高くなっています。
そのため、土地をこれから購入する方は、無理のない返済プランで住宅ローンを組むようにしてください。
住宅ローンの返済額や総支払額
金利種類 | 総支払額 | 月々の返済額 |
---|---|---|
固定金利1.5% | 45,651,904円 | 108,695円 |
変動金利0.6% | 39,366,483円 | 93,730円 |
35年ローン、ボーナス払いなしの固定金利と変動金利の総支払額と月々の返済額です。
土地と住宅の購入を検討している方は、この程度の返済プランになる可能性があるため、参考にしてください。
注文住宅の見積もり費用を抑える秘訣
注文住宅の見積もり費用を抑えるためには、以下の5つのポイントに注意して施工会社に見積書を作成してもらいましょう。
- シンプルな設計にする
- 土地の購入費用を抑える
- 付帯工事は直接専門業者に依頼する
- ハウスメーカーではなく工務店に依頼する
- 相見積もりを取る
それでは、順を追って説明します。
シンプルな設計にする
注文住宅は、シンプルな設計にすると見積もり費用を抑えることができます。複雑なデザインや形状の注文住宅よりも、シンプルな設計のほうが費用がかからないからです。
複雑なデザインの場合、材料費や施工費用がかかる分、割高になってしまいます。
一方、シンプルな設計の場合材料費や施工費用抑えられるので、費用を抑えることが可能です。
たとえば、コの字の住宅の形状よりも真四角の住宅のほうが費用を抑えられます。また、以下のようにシンプルな屋根の形状の場合も費用や安くなるのです。
建売住宅(すでに完成されている住宅)の形状がシンプルなのは費用を抑えられるからです。そのため、これから注文住宅の建設を検討している方は、シンプルな間取りにすると見積もりの費用を抑えられます。
内装などにこだわり、外観などをシンプルにすると暮らしやすい上に、価格を抑えられるのでおすすめです。
土地の購入費用を抑える
土地の購入代金を抑えると、全体の注文住宅の見積もり費用を抑えることができます。先ほどお伝えしたように、土地の購入費用だけで1,000万円以上の費用になります。見積もりの価格を抑えるのであれば、土地代を抑えるようにしょう。
許せる範囲内と予算とのバランスを考えて物件を探すと、土地の購入費用を抑えることが可能です。
たとえば、駅から遠い物件にしたり郊外の安い物件にしたりするなど、人気がなければその分土地の販売価格は安くなります。そのため、許せる範囲と予算を考慮して理想の物件を購入しましょう。
土地代金を抑えることができれば、大幅に注文住宅の購入費用を削減できます。
付帯工事は直接専門業者に依頼する
付帯工事の内容すべてをハウスメーカーや工務店で工事を行う必要はありません。「費用が高い」と思ったのであれば、直接専門業者に頼むのがおすすめです。
たとえば、外構工事はハウスメーカーや工務店でなくても行えます。そのため、家はハウスメーカーや工務店で建てた後、直接外構工事業者に施工を依頼するのも1つの方法です。
結局、ハウスメーカーや工務店は、下請け業者の外構業者に工事を委託します。このとき、仲介手数料が発生するため、直接専門業者に依頼したほうが、費用を抑えて施工が行えるのです。
注文住宅の見積もりを依頼した際、「付帯工事費が高い」と思ったのであれば、専門業者に直接依頼することを検討してみてはいかがでしょうか。
ハウスメーカーではなく工務店に依頼する
地域の工務店に依頼すると費用を抑えられます。大手ハウスメーカーの場合、広告宣伝費や仲介手数料(一般的に3~4割)などの費用を確保した上で、下請け業者に工事を依頼するので割高になるからです。
また、以下は大手ハウスメーカーが株主に公開している費用の内訳になります。
総費用内訳 | 割合(%) | 内訳費用(3,000万円) |
---|---|---|
実質工事費用 | 57% | 1,710万円 |
下請け会社へのマージン | 21% | 630万円 |
研究開発費 | 5% | 150万円 |
営業・人件費 | 5% | 150万円 |
モデルハウス | 3% | 90万円 |
広告宣伝 | 2% | 60万円 |
その他運営経費 | 7% | 210万円 |
実際に建設に使われる費用は、約6割です。
たとえば、3,000万円の注文住宅を建設すると仮定した場合、4割の仲介手数料の計算方法と実際の施工費用は以下の通りです。
3,000万円(施工費用) × 0.4%(仲介手数料の割合) = 1,200万円(仲介手数料の金額)
つまり、3,000万円の建設費用を支払ったとしても、実際に使われる金額は仲介手数料1,200万円を差し引いた1,800万円になります。そのため、注文住宅の見積もり費用を抑えるのであれば、地域の工務店に工事を依頼しましょう。
また、大手ハウスメーカーと工務店と見積もりを依頼し、比較するのも1つの方法です。
相見積もりを取る
相見積もり(あいみつもり:複数社見積もりを取ること)を取り、条件の良い施工会社に工事を依頼しましょう。価格やプランを比較することができるため、低価格で優良業者を選ぶことができるからです。
このとき、3社程度を目安に見積もりを依頼しましょう。それ以上多くなると、1社ごとの打ち合わせの質が下がる上に、値段だけを比較してしまいます。
相見積もりは、各施工会社の見積もりを比較することができますが、値段だけで判断してしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。
注文住宅は定価が存在しないため、手抜き工事を行えばいくらでも施工費用を安くできるからです。
値段だけで施工会社を判断してしまうと、「安かろう悪かろう」になってしまいます。
それを防ぐためには、見積書の金額だけを比較するのではなく、担当者や提案力などのトータルを評価した上で、あなたの理想をかなえてくれる施工会社にマイホームの建設を依頼しましょう。
まとめ
注文住宅の実際の見積もり費用や見積書の実例をご紹介しました。また、注文住宅を建てている方たちが、いくらぐらいでマイホームを購入しているのかご理解いただけたのではないでしょうか。
注文住宅は、こだわればその分値段は高くなります。しかし、効率よくプランを考えれば、費用を抑えることも十分に可能です。
これから注文住宅の見積もりの依頼を検討している方は、ここでお伝えしたことを参考にして適正価格で優良業者にマイホームの建設を依頼しましょう。
なお、当サイトは注文住宅に関する情報を数百ページにわたり無料で公開しています。あなたが注文住宅を建てる際の役に立つため、当サイトをお気に入りに登録して暇なときにぜひご覧になってください。
住宅は一生に一度の高価な買い物です。数千万円単位になるため、できれば値段を安くしたいものです。
実は値段の高い注文住宅ですが、建売よりも安く家を建てられる方法があるってご存知ですか?
建売でもいいですが、せっかくであれば自由に仕様や間取りを選べる注文住宅がいいですよね。
ただ、注文住宅は失敗してしまう方がほとんどです。夢のマイホームで後悔したくないですよね。
※お断り自由・完全無料